移籍が間に合わなくて陣略戦、1人になってしまいました(笑)

半分隠居状態で、いつもその連合の軍師さんの指示通り従っていたので、陣略戦について今まで真剣に考えたことがなかったです(;´∀`)
今回は1人なので、否応なしに考えなくてはいけない事態になりました(笑)
そもそも陣略戦とは?

普段の合戦は1つの合戦場で20名(以内)で戦い勝敗を決めますが、陣略戦の場合は平野、河岸、山岳の3つに別れて戦います。
しかも1つの合戦場に参加できるのは10名以下で、平野、河岸、山岳とそれぞれ有利な奥義・スキルが出るように設定されています。
いつもならデッキ構成や各人の得意・不得意で人数配置をする感じかな?
でも今回は1人。いつもより汎用性を持たせなきゃ2つの陣地で勝利を取ることはなかなか難しいですね。
今週の試行錯誤と結果を踏まえて1人攻略について考えてみました。
デッキ構成について
まずはデッキ構成です。
いつもは前衛寄りでデッキは敵中を軸に組んでいます。ちなみに今の戦力は650万くらいです。
なので計略が有利な河岸を捨てて、平野と山岳で2勝取る作戦に行きました。
ですが、みんなそう考えるんですよね(笑)
戦力が自分より100万以上格上の対戦相手と当たると、戦力差が歴然としていてどうしても火力差が出てしまいポイントで追いつけない事態に(;´∀`)
こりゃダメだ~と思い、河岸で1勝できるように計略の補助や計略スキルの数を増やしました。
奥義について
その地形に合った奥義を装備するか、自分の得意スキルを活かせる奥義を装備するのが基本かと思います。
河岸
まず簡単なところだと、河岸の暴欲や風雷ですね。
計略攻めだと天計も選択肢に入るかと思いますが、今回は1人で尚且他の陣にも行く時間を考えると河岸でコンボだけ積むのは得策ではないかと。
しかも天計で積んだコンボを最後に活かすのは暴欲になるので、そうなると暴欲+天計で奥義枠が埋まってしまい、他の陣ではポイントが取れなくなってしまいますので、天計は選択肢から外しました。
次に風雷ですが、試してみると発動待機時間がネックになりました。
1対1の場合、相手が居るとダメージが1人分しか当たらないので、できるだけ完全退却時か相手が不在の時に強スキルでダメージを稼ぐのが効率が良いです。
そうなると相手の空きを突いて、高ダメージを稼げる暴欲の方が使い勝手が良かったです。
ちなみに私のスキル構成では、1回の風雷で全計略スキルを使った時と、暴欲で強スキルを使った時のポイントに大きな差はありませんでした。
ただ、風雷の方はそこそこコンボを詰みました(^_^;)
やはり時間効率を考えると、河岸を取る場合は暴欲が良いかと思います。
でもルール上、暴欲は1回しか使えませんが風雷は複数回使えます。今回は1人なので暴欲になりましたが、複数人数いる場合はコンボ数・計略スキル数、入れ替わる人の人数も違うので、その場合は風雷は有効な奥義だと思います。
山岳
次に山岳ですが、今回は対象人数が少ない方がダメージが出るというルールが付いています。
お!じゃ精神有効じゃね?
っで、使ってみましたが・・・思ったようにダメージが出ませんでした(;・∀・)
まず原因として、
・単体攻撃スキル(強スキル)をあまりデッキに入れていない。
・小隊長を敵中や火神を中心に設定している。
・精神も1回しか使えない
結論から言うと、背水で落ち着きました。
昔は啄木鳥をけっこう使っていましたが、待機時間が長くその間に下げられたり小回りが効かないので、最近は背水を使うようにしています。
特に今回のように同じ奥義を複数回使用できるとかなり良いです。
極光昂揚や武神極点も装備していると、相手が不在の場合はほぼHP1状態でずっと攻撃することが出来ます。(補助発動率も上がって?ますし)
体感ですが、敵中デッキでは通常合戦でも啄木鳥より背水の方がダメージが出る気がします。
平野
もう暴欲と背水で奥義は決まっているのであれですが、平野も背水で問題なかったです(゚∀゚)
奥義まとめ
奥義ですがもう一つ枠が残っています。
瞬時系ですね。
以前のイベントのままの流れで誓いの十字架を使っていたんですが、強かった対戦相手はみんな強者生存を使うんですよねw
強者生存はLv20のままで、特に意識してなかったですが気になりだして・・・
Lv30にして装備しようかと。
そこで久々に協闘ですが、Lv20とLv30を検証してみました。
Lv20

Lv30

Lv20が約70万、Lv30が約72万です。
(使うタイミングは合わせて考慮してあります)
あれ?3%しかアップしていない(;・∀・)
この検証間違ってるの?そんなものなの?
攻撃スキルはLv20とLv30だとエラくダメージアップしますが・・・協闘が良くないのか・・・。
いやいや、実際はどれだけアップするのかが重要!と気持ちを切り替えて・・・
強者生存の上昇値
昨日(10/17)までのログから

今日(10/18)のログから

うーん・・・上昇値が1600万~1億まで幅があり過ぎですが、こんな感じです(;´∀`)
複数使えるし、とりあえず瞬時系は強者生存で落ち着きました。
奥義のおまけ
もう一つ考えただのが魑魅魍魎でした

通常合戦でも時々使われると思いますが、今回は逃げ切り用として考えました。
先にポイント取って、この奥義を置けば他の陣に行っても大丈夫なんじゃないかとw
ただ、今回はあまり検証出来ずに、暴欲と背水に落ち着いてしまいました(^_^;)
陣略ソロまとめ
デッキ構成は8:2で攻撃スキル前衛寄りを、7:3で少し計略へ寄せました。
奥義は背水、暴欲、強者で落ち着いた
立ち回りですが、はじめ河岸で暴欲使って7兆くらいポイント取っちゃいます。
次に敵が居ない方で8兆くらい取ります。
ポイント取っている間に相手が来たら、相手が居ない方(河岸以外)へ移動します。
直ぐに追いかけてくるようなら、覚悟を決めて対峙しましょう。
相手が引かずに対峙が続くようなら、そこが決戦場になります。(河岸はこっちが抑えているので)
相手が引いた場合はその陣で10兆くらい取って、簡単に追いつけないようにしておきましょう。
ここまで思惑通り行っていれば2陣取っていると思うので、あとは敵の後をつけて戦力下げたり邪魔したいましょう(笑)
大体私の場合は、3陣の総ポイントは10兆~20兆くらいでした。(攻撃力アップルール除く)
自分の総ポイントを目安にポイント配分をすると良いと思います。
これでだいたい勝てますが、勝てないパターンがあります。
①相手が自分より同格以上で、複数人いる場合
これは、どうやってもうまく行きませんでした。
経験したパターンとしては、敵は私と同格の戦力で2人でした。
まず、1人が私にピッタリくっ付いて離れません。まじストーカーですw
もう1人は、私が居ない陣でポイント稼ぎw
私が居るところは、敵も居るのでダメージが1人にしか当たらずポイントが伸びません(;・∀・)
このパターンになると、どうにも出来ませんでした。なので魑魅魍魎を検討したのですが、2人の手数や火力合計を抑えることは難しいかなと。
このように陣略戦は、人数が多いほうが断然有利なルールなことが良くわかりますね(;´∀`)
②自分より戦力が150万以上
これは、やはり力負けしました。瞬発火力も補助スキルのレベルも数も上で・・・。
もう連合名が、休憩とか隠居なくせにガチで20分以上参戦してきますw
トーナメント戦も今日で終わり!
やっとゆっくりできるわ~(*´∀`*)
1週間とか長いので3日で良いでわ。
それではあと2戦頑張ってください!